クラウド型レセコンの通信障害について
歯科を含む医療機関で使用されるレセコンには、クラウドシステムを活用したタイプが増えています。しかし、クラウドサービスを利用する場合、ネットワーク環境に大きく依存するため、ネットワーク障害時の対策を講じることが不可欠です。
例えば、システムの安定運用を確保するために、定期的なバックアップの取得や、最新のセキュリティアップデートを適用することが重要です。また、不正アクセスやデータ漏洩を防ぐために、セキュリティ対策を定期的に見直し、適切なアクセス制御やデータ暗号化の導入を検討する必要があります。
通信障害がおきた場合の対処法
ネットワークの切り分け
院内のネットワークに問題があるのか、それとも外部の回線に起因しているのかを判断するために、スマートフォンなどのモバイル回線を使ってクラウドサービスにアクセスできるか確認します。これにより、トラブルが院内のネットワーク環境に起因するものか、外部のクラウドサービス側の問題なのかを見極めることができます。
修復作業
問題の原因が特定できたら、適切な修復作業に入ります。院内のネットワークトラブルであれば、ルーターの再起動やLANケーブルの接続確認など、基本的な対処を行うことで解決する場合があります。
しかし、これらの対応を行っても改善しない場合や、院内での対応が難しい場合は、クラウドサービスを提供する会社に連絡を取る必要があります。
その際には、問題の内容や発生した状況をできるだけ詳細に伝え、必要に応じてエラーログやスクリーンショットなどの情報を提供することが求められます。
また、復旧までの見通しや対応の進捗状況について、定期的に確認しながら対応を進めることが大切です。
代替手段について
診療を継続するための代替手段を準備しておくことも重要です。例えば、歯科レセコンや電子カルテが使用できない状況を想定し、あらかじめアナログでの対応策を院内で共有しておくと、トラブル発生時にもスムーズに対応できます。
また、おくすり手帳に必要な情報を書き込んでおくことで、患者が他の医療機関を受診する際にも必要な情報を提供できるようになります。
こうした事前の備えをしっかりと行うことで、ネットワークトラブルが発生しても診療への影響を最小限に抑えることができます。
猶予届出書の提出について
オンライン請求時に通信障害等が発生した場合、一定の猶予措置が設けられています。具体的には、事前に審査支払機関へ「猶予届出書」を提出することで、一時的に光ディスク等を利用した請求や、書面による請求へと切り替えることが可能とされています。
参照:社会保険診療報酬支払基金|オンライン請求の原則について(https://www.ssk.or.jp/smph/seikyushiharai/iryokikan/rezept_03.html)