目次

ここでは歯科用レセコンの操作のしやすさの重要性について解説。どれほど多くの機能があっても使わなければ宝の持ち腐れ。レセコン活用のコツや導入前のデモやお試し期間の利用についてご紹介します。

自分の手で触ってみることが大事

レセプト業務の流れに沿って実際に操作

レセコンは歯科医院の受付業務に必須のものですが、使い方が分からなかったり機能を理解していないとスムーズな処理ができません。使いこなすためには、マニュアルを読むだけではなく実際に自分の手で触ってみることが大切です。

歯科レセプト業務の流れに沿って操作方法を整理しておきましょう。レセコンに情報を入力すると点数が自動計算され、必要事項も追加しレセプトを作成します。ある程度の入力ミスであればエラー表示でわかります。

入力値が間違えていれば計算結果も変わるため慎重にチェックします。医師による最終確認が行われ問題がないと判断されればレセプト作成は終了です。レセコンを利用する際は、こうした一連の作業が迷いなくできるかが重要です。

搭載機能の理解と操作性とのバランスが重要

レセコンにはレセプト作成以外にも患者や予約管理、日計表作成などの歯科業務に役立つ機能が搭載されています。またカルテ作成や情報提供文書、経営分析など歯科医院全体を管理できる高機能のレセコンもあります。

こうした機能を活用すればさらに業務効率化が可能になりますので、メインのレセプト作成以外にどんなことができるかを理解しておくことも大切です。但し、機能の多さは操作性の悪さにもつながるためレセコン導入の際は使い勝手とのバランスも考えます。

デモの閲覧やお試しできるところもある

レセコンは実際に触って操作を覚えることが大切ですが、導入後に使い勝手の悪さがわかると後悔することになります。そうした失敗を避けるためには、説明を受けるだけだけでなく事前に操作性を確認しておくことをおすすめします。

レセコンメーカーや販売店の中には、デモで実操作を体験できたり、自由に使えるお試し期間を設定しているところもあります。それらを利用すれば後から操作に戸惑うこともなく安心してレセコンを導入することが可能になります。

レセプト業務に携わる担当者が使えなければレセコン導入は意味がありませんので、そうした現場スタッフによる事前チェックは必ず行いましょう。機能数だけに目を奪われるのではなく自院に合った使い方ができるかどうかに重点を置きましょう。

歯科レセコンメーカー徹底比較!
診療科目別おすすめ3選を見る

これを選べば間違いなし! 【診療科目別】
歯科レセコン3

分かりづらい歯科用レセコンを、診療科目別におすすめの3製品で比較してみました。
ターゲットや診療内容に合わせて適切なレセコンを選びましょう。

一般歯科・小児歯科
におすすめ
柔軟なカスタマイズ性と
直観的で簡単な操作性

FLEX NEXT-Pro

FLEX NEXT-Pro
画像引用元:ウィルアンドデンターフェイス公式HP
(https://denf.co.jp/)

特徴

電子カルテ・診療計画・予約・リコールなどの定番機能を備えた上で、部位を選ぶだけでカルテを開かず処置履歴を検索できるなど、使いやすさを追求

電話や遠隔操作サポートで安心。

システム:オンプレミス型

矯正歯科・審美歯科
におすすめ
画像の比較や
編集機能が豊富

oassis

Oassis
画像引用元:Oassis公式HP
(https://o-assis.com/)

特徴

ゴム掛け処置など矯正歯科に特化した記録システム。

画像の編集、手書き、比較、AIによる自動分類、自由配置の組写真など、患者に分かりやすく説明できる機能が多い。

システム:クラウド型

口腔外科・総合病院
におすすめ
医科との連携で
業務を効率化

With

With
画像引用元:メディア株式会社公式HP
(https://www.media-inc.co.jp/product/hisw/)

特徴

医科と歯科でカルテや運用方法を使い分ける必要がなく、二重管理によるミスやトラブルを防ぐ

予約や会計を医科と一本化でき、入院患者にも対応可能。

システム:オンプレミス型