歯科用レセコン選び方ガイド│レセラーク » 歯科助手・医療事務向け業務改善コラム

歯科助手・医療事務向け業務改善コラム

目次

ここでは、歯科助手や歯科クリニックの医療事務の方向けに、業務に関わる基礎知識や効率化のためのアイディアについて解説しています。レセコンを使ったレセプト業務のほか、さまざまな業務について見ていきましょう。

歯科レセコンメーカー徹底比較!
診療科目別おすすめ3選を見る

歯科助手の業務内容

歯科助手は、歯科医師や歯科衛生士のサポートをする仕事で、器具の洗浄やカルテの整理、院内の清掃などを担当します。特別な資格は不要ですが、医療行為ができない点に注意が必要です。具体的な業務内容について確認してみましょう。

歯科助手の業務内容について詳しく見る

医療事務の業務内容

歯科医療事務は、歯科クリニックで受付や会計、レセプト業務などを担当する仕事です。クリニックによっては、診療補助を行うこともあります。歯科助手が医療事務の業務を行う場合もあれば、独立した職種として分かれている場合もあります。

医療事務の業務内容について詳しく見る

レセプト業務とは?レセプト作成を効率化するには?

歯科のレセプトとは、患者の治療費のうち健康保険組合が負担する分を請求するための明細書です。患者は自己負担分を支払い、残りを健康組合が支払うため、この書類作成が必要になります。誰でも対応可能ですが、診療報酬を受け取る上で重要な業務です。詳しくはこちらをご覧ください。

レセプト業務について詳しく見る

患者さんとのコミュニケーションについて

歯科に来る患者さんは、不安や痛みを抱えていることが多いため、まずはその気持ちを和らげることが大切です。コミュニケーションでは患者さんの立場に立つこと。気持ちに寄り添うことで安心感を与え、信頼関係を築きやすくなるでしょう。

歯科助手・医療事務が起こしやすいミスと対策

歯科助手や医療事務は業務範囲が広く、最初はミスをすることもありますが、経験を積むことで成長を実感しやすくなるでしょう。患者さんから感謝されたり、スタッフの役に立てることで、やりがいを感じられる仕事でもあります。ここで、歯科助手・医療事務でよくあるミスや、その対策について見ていきましょう。

歯科助手がやってはいけない業務とは?

歯科助手は資格が不要で誰でも働ける職種ですが、歯科医師や歯科衛生士の業務を誤って行うと違法になります。適切な役割分担を守ることは、正しい医療の実践だけでなく、チームの信頼関係を築くうえでも重要です。歯科助手ができない業務について確認しましょう。

【歯科】オートクレーブの知識・使い方

歯科医院では治療に使用する器具を滅菌し再利用しますが、その際に活躍するのがオートクレーブです。高温高圧の蒸気で病原菌を死滅させるため、歯科の衛生管理を行う上で欠かせない機器といえます。オートクレーブの仕組みや使い方など見ていきましょう。

これを選べば間違いなし! 【診療科目別】
歯科レセコン3

分かりづらい歯科用レセコンを、診療科目別におすすめの3製品で比較してみました。
ターゲットや診療内容に合わせて適切なレセコンを選びましょう。

一般歯科・小児歯科
におすすめ
柔軟なカスタマイズ性と
直観的で簡単な操作性

FLEX NEXT-Pro

FLEX NEXT-Pro
画像引用元:ウィルアンドデンターフェイス公式HP
(https://denf.co.jp/)

特徴

電子カルテ・診療計画・予約・リコールなどの定番機能を備えた上で、部位を選ぶだけでカルテを開かず処置履歴を検索できるなど、使いやすさを追求

電話や遠隔操作サポートで安心。

システム:オンプレミス型

矯正歯科・審美歯科
におすすめ
画像の比較や
編集機能が豊富

oassis

Oassis
画像引用元:Oassis公式HP
(https://o-assis.com/)

特徴

ゴム掛け処置など矯正歯科に特化した記録システム。

画像の編集、手書き、比較、AIによる自動分類、自由配置の組写真など、患者に分かりやすく説明できる機能が多い。

システム:クラウド型

口腔外科・総合病院
におすすめ
医科との連携で
業務を効率化

With

With
画像引用元:メディア株式会社公式HP
(https://www.media-inc.co.jp/product/hisw/)

特徴

医科と歯科でカルテや運用方法を使い分ける必要がなく、二重管理によるミスやトラブルを防ぐ

予約や会計を医科と一本化でき、入院患者にも対応可能。

システム:オンプレミス型